fc2ブログ

umetsu

仕事から日常まで赤裸々に!

危険なふたり

2010年10月31日(Sun) 13:09:28


それ町、版権を描きながら沢田研二・ジュリーCD聴いてます。いいっすねぇやっぱり…(´∀`)♪ 特に俺が好きなのが危険なふたり。73年の曲だけどまったく色褪せないですね俺の中で。 この歌を聴くとドラマ・太陽にほえろ!を思い出します。ショーケンと共演した第20話・そして愛は終わったで印象的な犯人を演じてたからです。ドラマ内で危険なふたりが流れてたわけじゃないし20話は72年放送だから関係ないんだけど当時は沢田研二がザ・タイガースのヴォーカルだなんて知らなかったからドラマの犯人役が多分、初見だったはず。だから73年の危険なふたりはそのイメージが残ってたんでしょうね。今でもDVD BOXでこの20話を何回も見返します。あ、ついでに20話のショーケンの初射殺の芝居は今見ても凄いです(◎-◎;)!当時、小学生だった俺が衝撃を受けたシーンでとても演技と思えなかったくらいリアルで…。今の20代若手男優の中で当時20代前半だったショーケンに並ぶ芝居をできる人が何人いるか…。 そういう意味ではTBSの刑事ドラマ・SPECはちょっと残念…どうして生身の役者に漫画的な芝居をさせるのか(__;)…。物語設定が突飛だから もっと普通の芝居で見たかったな。と、言いつつもそれなりに楽しんでみてますがゲストにショーケン出してみたら面白いかも(´ψψ`)でも今のショーケンの芝居がどんなんかは近年見てないから果たして…。 ちなみに戸田恵梨香の女を感じさせない佇まいは愉快です。ゴリさん、余り壊れないで(T_T)

寒!

2010年10月28日(Thu) 10:01:09


最近、めっきり気温が下がり寒くなりましたね…東京の夏は嫌いだから俺には嬉しい季節だけど…寒い(。・ω・。) 深夜帰宅する時はマフラーないとチャリは風が冷たい(><)。 さて、それ町OPは明日DVD用のV編が行われ納品です。オンエア版と違う完全版です。是非、DVD、ブルーレィをご予約して見比べて楽しんでください(o^∀^o) 先日、とある制作会社からある作品の2期OPディレクション依頼がありました。曲がとても格好よくて凄くやりたかったんだけど来年1月放送の番組だったので納品が年末なんですね。時間的に調整つかなくてお断りしてしまいました(・・;) 残念や…本当に残念。また声かけてくださいねMさん。 いずれ仕事しましょう! 写メは俺に攻撃を仕掛ける寸前のシポグー(笑)。最近、食欲が半端ないっす。

それ町・原作者

2010年10月26日(Tue) 01:28:13


下井草のあるお店でそれ町・原作者の石黒正数さんとお会いしました。新房監督やポニーキャニオンの野島さん、エンターブレインの志岐さんたちも交えて会食。石黒さんにそれ町漫画の創作話しを聞きました。キャラの名前の由来も面白かったな。まだまだ聞きたいことがあったけど話題がいろいろ脱線するので次回に持ち越しです。新房監督と俺が組んだ破裏拳ポリマー・リメイク版がお気に入りだと話されてましたよ。新房監督のアクション演出はカッコ良かったし演出も斬新でしたからね。またコンテ切ってよ新房監督(o^∀^o)。それと俺の18禁版メゾ・フォルテ!。まさか18禁バージョンを石黒さんが見てたとは思わなかったのでビックリしました(//∀//)。お約束したブツ、お楽しみに石黒さん(笑)。アキラにも特別な思い入れがあるようです。 また声優さんの話題も出て歩鳥を演じている小見川さんはピッタリのイメージだと石黒さんは話してましたね。俺はアニメ本編の歩鳥の作画、演出は漫画原作よりちょっと元気な印象を持ったんだけど小見川さんの芝居を聴いてると違和感ないんですね。むしろ小見川さん以外では浮くんじゃないかと思うくらいはまり役だと思います。毎週、小見川さんの芝居も楽しみでそれ町を見ているんですがいいですよ、とっても!(^^)v もってもっと弾けてドジれ歩鳥!(笑)。 石黒さんのそれ町はとても味わい深い楽しい作品、これからも漫画、アニメで末長く楽しませて欲しいと願います。写メは石黒さんの左手。本人の写メは堪忍との事だけど爽やか青年なのにもったいない(笑)。

それ町OP・CD

2010年10月22日(Fri) 02:45:06


坂本真綾さんが歌うDOWN TOWNのCD見本をいただきました!フルバージョンはほとんど聴いてなかったので楽しみ(o^∀^o)

秋のお台場

2010年10月19日(Tue) 16:05:23


先日の日曜、Zepp Tokyoにて鈴井貴之の芝居、CUTを観劇してきました。「水曜どうでしょう」等で俺はこの人を知ったんだけど今回は同人誌でお世話になっている前田夫妻のお誘いでお台場に出かけました。演出の大川原君も誘い観劇したんですが芝居の内容が映画制作の内幕話しなので俺にはなかなか切実なテーマでしたね。役者さんの中では田中要次さんが印象的でした。田中さんはドラマや映画で頻繁に顔を見るんだけどあまりセリフがなく寡黙な役柄が多かったりするんで今回の芝居はセリフも多いし動き回るしで印象が全然違いましたね。宇梶剛士さんも見た目の印象と違う腰の低い早口のプロデューサー役を軽快に演じてました。 お台場は久しぶりでしたね。夜景が綺麗でした。

帰宅する度に…

2010年10月16日(Sat) 06:21:08


今は夜型なんだけど帰宅するとまず目に飛び込んで来るのはシポグーに荒らされた部屋の無惨な有様…机、テーブル上のあらゆる物を床に落としティシュは引き契られ散乱…まだ子猫だから仕方ないけどやる事が徹底してるな(笑)。 落とされたくなかったら人が片付けとおけばいいわけで俺はシポグーを怒ったりはしません(o^∀^o) むしろ元気な証拠なわけだから安心なくらいです。俺に戦いを挑んでくるし(笑)遊び盛りだから付き合う俺も汗だく( ̄△ ̄;) 以前、三匹飼ってた頃を思い出すとシポグー一匹にひるんでられません! 先日、動物病院行ったらまったく怖がらなかったし先生にもゴロゴロしはじめたから本当に人懐っこい猫です(*^_^*) 注射打たれても平気だったしなぁ。昔の三匹は動物病院が苦手で苦手て連れて行く時のキャリーバックの中で失禁、脱糞はしょっちゅう(笑)、借りてきた猫とはまさにあれ。大変でした。キャリーバックを出しただけで病院に行くんだと察知して部屋中を逃げ回ってましたからね…。シポグーもいつか病院が苦手になるんかなぁ。 そんなわけでようやく「それ町・OP」のDVD作業がすべて俺の手を離れました\(^O^)/。昨日、2話を見たけど笑ったな。来週は双葉が登場する回かな? あ、そう言えばDVD版OPでは双葉の踊り、少し変えてます。オンエア版でも直そうと思ったんだけど間に合わなかった。数カット、アクションを微調整し再作画してますからどう変わったかご確認ください。

テガミバチ・EDの反響

2010年10月14日(Thu) 02:37:07


それ町OPと同様にテガミバチEDもいろいろな感想をいただきました。今回、EDを担当するために原作を全巻読んだんだけど凄く登場キャラの気持ちが伝わってくる切なくて優しい物語なんですね。あるエピソードではつい涙腺が緩みましたよ…。ED曲を聴いた時、とてもイマジネーションを刺激され原作の世界観をどう表現するか創造が膨らみました。あの歌声が男性だなんて驚きですね。またテンポのよい曲調だから当初はアクションテイストを全面に押し出しカットを細かく割ろうかとも考えてたんですが冒頭、予告があって映像が流れないとの事だったので考え直しました。 EDは奥行きと空気感、キャラの気持ちが滲み出るような映像を目指し映画的な雰囲気…ヨーロッパ映画のような香りが滲み出るよう工夫してみたんです。浅田さんのテガミバチの世界を壊さないよう気をつけながら俺のアプローチもほんの少し加味して構築。キャラに関して浅田さんの絵と俺の絵はどこか共通要素が感じられるからまったく抵抗がなく描いていて楽しかったです。芝さんのアニメキャラ表も魅力的だから尚更でしたね。ただ原作ファンの友達からはラグがちょっと大人っぽ過ぎると言われました。うむむ反省(>_<)…今、見ると目が小さ過ぎたかな。友人に聞いたら浅田さんがブログで俺の事を書いてくれたみたいです(^-^)。責任を持って映像化するため現場スタッフみんな知恵を絞り奮闘してますからやはり原作者の反応は一番気になるところ。浅田さんが満足してくれたら嬉しいし提言は更によい作品作りのプラスになります。 こちらこそ浅田さん、素敵な原作があるからこそ刺激されのめり込めるんです。テガミバチに参加できて本当に良かった。繊細に作りましたのでアニメならではの楽しみ方を感じとってもらえたら嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございました。 原作漫画の続き、楽しみにしてます。 そして、それ町OPも見てくれて感謝です。それ町OPはまだDVD完全版の作業中です( ̄▽ ̄;)…結構、大変(汗)

それ町・OPのコンセプト

2010年10月10日(Sun) 09:38:08


知人、友人たちからそれ町OP見たと感想が多種多様、来ました。前回のブログにも書いたけどオンエア版はコンテに即した完成版じゃないのでちょっと複雑です( ̄∇ ̄;) 俺としてはDVD版が納得の仕上がりになるはずなので(今、作業中)そちらもご覧になってください。DVD、ブルーレィご購入くださいませm(__)m 一昨日、新房監督がねぎらいの飲み会を開いてくれました。期待に応えられたか心配だったので新房監督が満足してくれて肩の荷がおりました。また、原作者の石黒さんも喜んでくれてると聞いて本当にホッとしました。責任は果たせたようです(^-^)。 OPのコンセプトはミュージカル!新房監督から2つ提案された一つがそれ。俺は原作漫画を読んでいたしミュージカルも昔から数々見に行ってたからその点では難しいとは思わなかったんです。今回のOPを見て俺の別の一面を知ったと言う反響をいただいたんだけど自作企画には自分の好みを反映させられる機会がなかったから今回の新房監督の狙いは俺のしまっていたオモチャを引っ張りだせる絶好のドンピシャタイミングだったんですね。ただ不安が一つあったんだけど実は主題歌を聞いた時、この曲でミュージカルは結構難しいなぁと(笑)。〈ダウンタウンへ繰り出そう~〉のフレーズが9回もリピートされるんだけどここをどうするか…悩みどころでした。歌詞や曲に変化があれば絵も合わせやすいんだけどね。歌詞に〈うきうき〉って箇所があるんだけどそれ町キャラにウキってお婆ちゃんが出てくるんですね。それに引っ掛けた選曲なのかなぁと思って歌詞にウキを合わせようかとも考えたんだけどベタになりそうだしウキを目立たせるのもあまりファンに喜ばれない気がして(笑)止めたんです。そしたら後に新房監督から音楽担当の方が歌詞のうきとウキをシンクロさせるつもりで選んだらしいと教えられてビックリ。やっぱりそうかと納得しましたがシンクロさせるとウキお婆ちゃんがやたらシンボリックになるなぁと(笑)。やはり歩鳥を中心に歩鳥が一番可愛く印象的に見えるようにしたいし、辰野、双葉をポイント的に構成し若さと躍動感を与えないとミュージカルとして成り立たないと考えたんですね。それでもウキお婆ちゃん、結構出番入れましたよオープニング。もう1つ、新房監督の要望はクレジットも絵作りの1つだから工夫して欲しいとの意見。これは俺も一度やりたかったので試してみたんだけど変化球過ぎて局からNGで果たせず(笑)。なのでDVDで成し遂げるわけです(*´∇`)。 かようにいろいろな思惑が絡みながら1つのOPが出来上がっていくわけですね。 今年、ある話題のテレビアニメのOPを見てあれ?っと思ったら某ハリウッド映画のタイトル&キャストクレジットをほぼ踏襲してることに気付いて感心しました(笑) そんなにメジャーな映画じゃないけどキャストにはハリウッドスターも入ってるから判った人もいるかも知れないね。俺もその映画のクレジット演出が格好よくて印象的だったからDVD買って繰り返し見てたんです。だからそのテレビアニメのOPを見た瞬間、判りました。あの映画だと(笑)。コンテ描いた人誰なんだろ…俺と話し合うな多分(笑)

それでも町は廻っている・OPオンエア版納品

2010年10月06日(Wed) 14:02:08


オンエア版OPを局に納品しました。放送は10月7日深夜です。今日ですね!それで今、DVD用OPバージョンの作業をしてます。実はスタッフクレジット表記に局からNGが出て放送バージョンはコンテと違う形で納品したんです。なぜNGなのかはDVDが発売されたら見比べてください(笑)。すぐ判ります。コンテ通り放送出来なかったのは残念だけど局の基準も勉強になりましたね。クレジット表記にとても敏感で読みやすい演出が基本。俺はかなり変化球を投げたので(笑)NG理由を聞いて、成る程そりゃ無理だなぁと納得しました。放送バージョンも一部、DVDバージョンを使用してるカットもあって判る人には判るかと思います。それとパンチラもNG(笑)。毎回OPにパンチラもまずいか…DVD版で堪能してください。重ね重ね明日の深夜からスタートです! そしてコンテバージョンOPがどんなかは是非是非DVDをお買い求めご確認くださいませ(^^)v 今回、シャフトで仕事したのは初めてだけど現場スタッフはとても優秀でした。さすがこれまでの数々の作品で修羅場をくくり抜けてきた精鋭舞台!とても力強かったですね。色彩の日比野さん、3Dの酒井さん、撮影の江上さん、会津さんたちの才能と頑張りと作品に対する取り組み方がとても励みになり俺も気持ち良く仕事ができました。OPに関わってくれたスタッフの人たちも素晴らしい仕事をしてくれたと思います。感謝です!久保田さん、新房さん、原作者の石黒さんが喜んでくれたら一安心。そして、それ町ファンのみんなが楽しんでくれたなら嬉しいですね。 制作の岡田君と共にDVDバージョンの完成を目指してもう少し それ町の世界に埋没します(o^∀^o)! 今回、OP原画を手伝ってくれたメンバーはまた追々紹介します。

久しぶりの中村橋

2010年10月05日(Tue) 23:23:28


制作の松村、村崎君とモノ入れがてら中村橋で晩飯。同心房と言う駅前にある中華に行きましたがここは美味しい上に量があって最高! 写メは俺が頼んだ茄子豚肉あんかけ野菜飯鍋です。熱々で激美味かった(o^∀^o) 他には麻婆豆腐も頼みみんなと取り皿に。久しぶりの中村橋…引っ越す前、ぴえろプラスは中村橋と富士見台の中間に位置してたのでよく中村橋に飯を食べに来てたんですね。自宅からも近いから来ようと思えば来れるんだけど武蔵関に移転してからはやはり足が遠退きました。

わが名はシポグー

2010年10月02日(Sat) 22:51:14


と、命名しました(o^∀^o) 毎日元気に遊び食べまくっていますよ、シポグー。名前の由来は尻尾がグレイで長く綺麗だから。まんまのネーミングですね(笑) 先日、作画、演出の黒柳君に飼い猫の名前聞いたらミケランジェロを縮めた名前をつけてるとの事。知的で芸術的だ(笑)。シポグー、許せ。コメントにもありましたがシポグーは耳が大きく手足が長い上に顔が小さいし尻尾がすごく長いんです。多分、大人になったらかなり大きく成長するんじゃないかと思ってます。ただ、俺も仕事があるから1日一緒に居てやれないのが可哀想ですね…(´Д`) 犬と違って猫は人への依存度がそんなに強くない動物だけどやはり心配です。徹夜で仕事は控えて必ず帰るようにしようと思ってます。

テガミバチ3期エンディング

2010年10月01日(Fri) 19:03:12


それ町OPとほぼ並行してテガミバチ3期のエンディングも担当してました!コンテ・演出・作監です。さすがにそれ町とほぼ同じ納期だったので超大変でした(><)…脱力。テガミEDはゴーシュからノワールへの変換がテーマ。今回、敢えてカットを割らず長回しでじっくり映像を作り込みました。なのでカット数は少なくしています。実はC‐1はテレビ放送じゃ見れないそうです。テガミの放送フォーマットだと予告映像の18秒がEDに食い込むんだそうです。なのでED曲は聞こえるのに頭は予告が流れるという変わったやり方のためC‐1はDVD版でしか見れないらしいです。残念だなぁ…このC‐1はとても印象的なラグとニッチの映像なんです。作画は高橋しんや君が担当してくれてメチャメチャ素晴らしい動きで綺麗(☆。☆) 是非、DVD版をご覧ください。EDはノワール、ニッチ、ラグ、ロダ等がメインで描かれていきます。漫画を読んでニッチのラグへの献身ぶりに涙が出ました。EDでもニッチのアクションを1カット入れてあります。ここも高橋しんや君が担当。ニッチが可愛いくてカッコいいしステーキも面白い動きしてます(笑)。短いスケジュールの中、すごい原画を上げてくれました。本当に感謝です! 他に伊藤祐毅君と俺が原画を担当しています。テガミは明日から放送かな?是非御覧になってくださいね(^^)v

プロフィール

梅津 泰臣

Author:梅津 泰臣


・12月19日生まれ 福島県出身 A型 フリー
・主な作品歴
メガゾーン23 PART2(キャラデ、作監)
機動戦士Zガンダム(オープニング作画)
ロボットカーニバル【オムニバス形式】 プレゼンス
 (監督、脚本、キャラデ、作監)
火垂るの墓(作画)
アキラ(作画)
キャシャーン【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
ガッチャマン【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
新・破裏拳ポリマー【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
A KITE(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
MEZZO FORTE(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
MEZZO【TVシリーズ】(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
女子高生 GIRL'S-HIGH(エンディングアニメ:演出、作画)
カイト リベレイター(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
一騎当千Great Guardians(エンディングアニメ:演出、作監)
魔法遣いに大切なこと(オープニング原画)
ヒャッコ(原画)
かんなぎ(原画)
キャシャーンSins(原画)
戦場のヴァルキュリア
(第2期オープニングアニメ:演出、絵コンテ、作画監督)
マグニチュード・8.0(原画)
テガミバチ(オープニングアニメ:原画)
書家(原画)
それでも町は廻っている(OPアニメ:演出、絵コンテ、作監)
べるぜバブ(第二期EDアニメ:演出、絵コンテ、作監)
BLOOD-C(OPアニメ:演出、絵コンテ)
 他、多数

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (959)

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード