
先日、ガリレイドンナの取材を受けたので詳しくはまた報告しますが今企画はガリレオガリレイをモチーフにしてるため企画書を作る前に関連本を何冊か読みました。写メにあるのはその本の数々。教科書で知ったガリレオの功績は一般的に有名だと思うけど専門書を読むと意外な一面や業績があってとてもユニークでした。ガリレイドンナにも当然、その要素は組み込まれています。史実とフィクションの融合が一つのテーマだったのでそこも楽しんでほしいと考えてます。フェラーリ三姉妹たちがどんな背景を背負いどんなドラマを紡ぐのか、楽しみにしていてください。足立君のキャラと俺の企画スタイルのシャッフルが面白い化学反応を生んでいると思います。原画さんたちの上がってくるラフ原レイアウトもクオリチィがとても高く動くのが本当に楽しみ。


父方の伯父の親族が他界、告別式に出るため帰省しました。いつも微笑んで明るい伯母さんでしたので俺が子供の頃の印象はとても良かった人。学校の先生をやってたのにインテリぶったり教え癖もなく気さくな人でした。87歳で亡くなったそうだけどあっという間の人生だったのかなと感じました。 俺の実家では相変わらずトーがお出迎え。郡山は東京よりはいくぶん涼しいですね。写メの冷麦は練馬のそば屋のもの。最近昼間はこればっかり食べてます。チャリ通勤がしんどい毎日…。ガリレイドンナはコンテ作業が佳境。作画にも入ってるのでレイアウト上がりが楽しみです。

昨夜のノイタミナ発表会にて公式に、ようやく皆さんにお伝えすることができたガリレイドンナ。原案・監督は梅津、キャラクターデザインは足立慎吾、三姉妹の三女、星月役が日高里菜となります。今はお伝えできる情報はここまでなんですが追々ホームページや番組内の告知、俺のブログ等で他のメインスタッフやキャストの皆さんをご紹介していきますね。ノイタミナ発表会をご覧になった友人、知人、ファンの皆さんからメールをたくさんいただきました。久しぶりのテレビ監督作と言うことでとても期待していただき嬉しく思います。発表会でもコメントしましたがメゾを監督してから9年経ってます。間にカイト・リベレイターと言うオリジナルビデオ作品を一本監督してますがテレビシリーズは本当に久しぶり。俺はオリジナルに強いこだわりを持っているので企画を考え具体的イメージにするまで時間をかけてます。このガリレイドンナも企画自体は7年前に初期形にし模索していた企画なんです。当時タイトルはガリレオガールとかいくつか候補を考えていたんだけどある日、本屋で東野圭吾のガリレオと言う推理小説が目に止まったんです。内容は違うけどタイトルが被るなぁと勝手に心配してたんだけど福山雅治のドラマ・ガリレオが始まり話題になったので益々ガリレオのタイトルが使い辛いなと…。とは言ってもガリレオガリレイに深く関係する企画だから断片をやはり使いたかったので散々模索しスタッフと検討してガリレイドンナに決まりました。またこの企画はある側面でとても記憶に残る出来事と重なってます。アニプレックスPやA1スタッフたちとA1阿佐ヶ谷スタジオで企画打ち合わせしていた時に2011年・東日本大震災に遭遇、みんなパニック状態で打ち合わせどころではなくなり一時解散。(同時期、べるぜバブの2期エンディングの演出・作監もやってました)いろいろ一言では言い表わせない思いがこのガリレイドンナには込められてます。是非オンエアを楽しみに待っていてください。ちなみに発表会で着ていたスーツ、暑かった(笑)。みんなラフな格好で来てたから浮きまくってました(T_T)。 アウトレイジ梅津なんて言ってみたけどね…。日高さんには怖くて近寄りがたいなんて言われるし(笑)。ではまた仕事に戻ります!

先日、声優・恒松あゆみさんの披露宴に招待され列席してきました。素敵な新郎、新婦でしたよ(*^_^*)。両家のご両親の笑顔がなんとも言えない温かみに溢れ胸をうたれました。列席者のスピーチも気持ちのこもった言葉で綴られ、時に笑いを誘う面白パフォーマンスもありとても気持ちのよい披露宴でした。俺の友人知人もたくさん来ていたのでご挨拶がてら次のお仕事話しもちらほら。それにしても着ていく服がなくて困りました。フォーマル服は持ってなくてレンタルしようか迷いましたが(以前、東京国際映画祭のレッドカーペットに出席した際はレンタル・タキシードだったんです)思い切って新調しました。ちょっと不良なスーツを一式買い寸法をお店で調整してもらい披露宴へ。同じテーブルのメンツが男ばかりだったせいもありアウトレイジなんて呼んでる人も(笑)。普段はジーンズにTシャツがほとんどだがらたまにスーツに身を包むと大人になった気分。十分大人ですが(笑)。披露宴が終わりセカンドパーティーには出席することができなかったんですが久しぶりに温かい素敵な笑顔をたくさん見れてほっこりしました。その後、スタジオに戻り仕事再開、また徹夜でした(>_<)。もう7月、正念場です。