fc2ブログ

umetsu

仕事から日常まで赤裸々に!

最近見た映画

2018年03月07日(Wed) 23:29:08


フランシス・マクドーマンドがアカデミー賞主演女優賞を取ったスリービルボードを見てきました。淡々と主人や周りのキャラの日常を描いていく物語で時々発露する暴力性がキャラの内面と比例していて面白い映画でした。こう言うタイプの映画、大好きです。あるキャラの行動が前半と後半で変わる展開を性格の一貫性がない、と批判してる友人がいましたがそうなる伏線もあるしむしろ変わるからキャラにリアリティがあるとも言えます。心理と行動の相関性ですね。アニメの脚本会議でも良くこの話題が出てきます。一度こうと決めたらその性格設定を変えない、変えたらブレる。もっともです。ブレまくったら視聴者も混乱します。スリービルボードはそこに理由を与え変わるキャラとして描いてる。そこを理解しないと楽しめない映画です。それと試写で見たのが君の名前で僕を呼んで。いわゆるBL映画ですがとても印象的な切ない青春物語で男女の恋愛と同じ様に心を揺り動かす傑作でした。北イタリアを舞台に躍動するシャラメ君は瑞々しい少年を繊細に演じてましたね。そして
ちょっと古い映画ですがリトルダンサーをDVDで見ました。テンポ、音楽、カットバック、主人公少年の佇まい。ちょっと感動しました。この映画は公開当時、噂になってたので知ってはいたんですが見る機会がなかった。18年ぶりにようやく見れました。見て良かった!。 そしてあるアニメ映画を見ました。世界観や設定はとても良かったのですが絵コンテを6~7人で描いてたのが気になります。僕はアニメ映画は基本、監督か演出担当者が一人で描かなければならないと考えてます。実写と違いアニメは絵コンテが作品の映像根幹の全て。映像やカット割りを構築する基本設計図を監督がゼロから構築せず他人の力で成立させているなら監督クレジットにコンテマンの名前も並列させるべきでは、と思うのです。それくらいコンテは大事だからです。但し映画の場合ですが。テレビは一人で1クール全話数をコンテ描ききることはまず不可能です。中には全話描いてしまう演出・監督さんもいますが凄いと思いますね。せめて映画のコンテは監督が一人で描くべき、そう思います。
その上で作品の、監督さんの評価を論じるべきじゃないでしょうか。
前の記事
リメンバー・ミー
次の記事
刻刻LINE LIVEとニュータイプ取材

コメント

あるアニメとはさよならの朝に約束の花をかざろうですか?
あれは監督が初めての作品ですし仕方ないかと
by -
URL
2018-03-11 日 03:26:12
編集

コメントの投稿

(N)
(B)
(M)
(U)
(T)
(P)
(C)
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
http://nailwonder.blog44.fc2.com/tb.php/879-cf962389

プロフィール

梅津 泰臣

Author:梅津 泰臣


・12月19日生まれ 福島県出身 A型 フリー
・主な作品歴
メガゾーン23 PART2(キャラデ、作監)
機動戦士Zガンダム(オープニング作画)
ロボットカーニバル【オムニバス形式】 プレゼンス
 (監督、脚本、キャラデ、作監)
火垂るの墓(作画)
アキラ(作画)
キャシャーン【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
ガッチャマン【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
新・破裏拳ポリマー【リメイクOVA】(キャラデ、作監)
A KITE(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
MEZZO FORTE(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
MEZZO【TVシリーズ】(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
女子高生 GIRL'S-HIGH(エンディングアニメ:演出、作画)
カイト リベレイター(監督、原作、脚本、キャラデ、作監)
一騎当千Great Guardians(エンディングアニメ:演出、作監)
魔法遣いに大切なこと(オープニング原画)
ヒャッコ(原画)
かんなぎ(原画)
キャシャーンSins(原画)
戦場のヴァルキュリア
(第2期オープニングアニメ:演出、絵コンテ、作画監督)
マグニチュード・8.0(原画)
テガミバチ(オープニングアニメ:原画)
書家(原画)
それでも町は廻っている(OPアニメ:演出、絵コンテ、作監)
べるぜバブ(第二期EDアニメ:演出、絵コンテ、作監)
BLOOD-C(OPアニメ:演出、絵コンテ)
 他、多数

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (956)

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード